ワイン・ハラモ甲斐ブラン
昨年(2007年)11月下旬に勝沼に行きましたが、その折に原茂(ハラモ)ワイナリーを訪ねました。
原茂ワインは1924年(大正14年)に設立。「原茂」という名前は、昔ワイナリー周辺の地を(原)と呼んでおり、その当時の主人の名前が「茂左エ門」で『原の茂左エ門』と呼ばれていたことに由来しているそうです。
原茂ワイナリーはとてもこじんまりとしていて、ゲストハウスの前にはぶどう棚があって、シーズンにはぶどう狩りが楽しめるとのこと。またゲストハウスは旧家を改造したようで、入口を入ると土間になっていて入って左側にワインショップのカウンターがあり壁にはワインが整然と並んでいて、ワインを試飲しながら買うことが出来ます。この土間の奥に階段があり二階に上ると、ダイニングになっていて軽い食事をとることが出来ます。・・・もちろん、ワラモワインも!!
このダイニングは「カフェ・カーサ・ダ・ノーマ」という名前で、雑誌で紹介されたのでしょうか、女性客が目立ちました。私は「きまぐれブランチ」をいただきましたが、自家製のパンやソーセージ、肉、野菜などが上手に盛り合わされていて見た目もきれいです。隣のテーブルに座った若い女性達からは、『美味しそう!!』という歓声があがりました。グラスワインを注文したいところでしたが、車で来たので自重しました。そのため食事のあと1階でハラモワインを買うことにしました。カウンターには係員がいてワイン選びの相談にのってもらえます。
私は「ハラモヴィンテージ甲斐ブラン2004」を選びました。果実感のある甲斐ブランをやや甘口に仕上げたとのことで、同じシリーズの2005年物は辛口に仕上げてあるとのことでしたが、さんざん迷った挙句2004年物を選びました。
ハラモヴィンテージ甲斐ブラン2004をグラスに注ぐと薄い黄色と言うか、やや黄金色をしてます。匂いをかぐと少し甘いフレッシュな香りを感じます。甲斐ブラン種は果実感が強いと言われているのでこうした香りがするのかもしれません。そして口に含むとやや甘口ながら、ブドウの若々しいやや酸味を感じる爽やかなテイストでした。
[メモ] ハラモヴィンテージ甲斐ブラン 2004
原茂園/原茂ワイン株式会社 http://www.haramo.com
山梨県甲州市勝沼町勝沼3181
Tel 0553-44-5233
| 固定リンク
コメント